fc2ブログ

2007年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

亀田大毅とマリリン・モンローと勝海舟?

 10月11日のWBC世界タイトルマッチで亀田大毅が負けた。いや、亀田ファミリーが負けた。そして亀田ファミリーに逆風が吹き荒れている。何をしても話題になる。
 亀田ファミリーの良し悪しは別にして、よくまとまった家族でいまどき珍しい。
 昔は「子は親の背中を見て育つ」といわれたほど、親の子に対する影響力は強かったと思うが、今の世の中ではどうなんであろうか。そういう観点から見ると亀田親子は昔風なんだろうか。そしてどんな影響をうけてきたんだろうか。
 そこで、親の子に対する影響力に関して面白いエピソードがあるので紹介しょう。
 ある精神分析学者が、マリリン・モンローと勝海舟について分析している。いずれも幼少の頃に親との係わり合いが後の人生にどんな影響を与えるかを知る上でも興味深いものである。

マリリン・モンロー マリリン・モンロー(本名ノーマ・ジン)は自分の父親を知らない。彼女の母親はハリウッドのクリーニング係りだったが、この母親はいろんな男性と肉体交渉をもつ。クリーニング屋の仕事をして、自分のアパートにノーマ・ジンと住んでいたが、毎晩のようにいろいろな男性が出入りする。「カーテンの向こうで寝ていなさい」、「あっちにいってなさい」といわれ、そういうことがノーマ・ジン自身の原体験となり、自分は邪魔な、とるに足りない人間というようなパーソナリティが形成されていった。
 さらに、毎晩のようにいろいろな男性が出入りしていることから、人間は一人の人と長く生きるのではなく,しょちゅう出会いと別れを繰り返すものなんだということを幼少のころからインプットされてしまう。そのことが男性遍歴、自己破滅、そして遂には自殺という彼女の人生そのものを規定する大きな要因となった。

勝 海舟
 勝海舟がまだ子供だった頃、犬に急所をかまれて頓死の重症を負った。当時は医学が発達していないから治療といっても寝て安静にしているのがせいぜいである。父親の小鉄は勝海舟を布団のなかで抱きながら寝た。そして「おまえは絶対助かる」「おまえは絶対死ぬことはない」「おまえはどんな困難にぶつかっても必ず切り抜けられる」と暗示をかけるように語り続けた。それが勝海舟を助ける原動力にもなったようである。
 この原体験は、後の勝海舟の偉業の原動力としても発露する。困難にあいながらやり遂げていく、困難に直面しても諦めない不屈の精神を養う基盤となる。「なんとかなるさ、やってみよう」という前向きの精神を父小鉄がつくりあげたのである。


| よもやま話 | 16:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

e-Taxについてのお知らせ

 e-Taxとは、国税電子申告・納税システムのことです。自宅やオフィスからインターネットを利用して法定調書の提出ができるので、税務署への送付や持参の必要がなく、大変便利です。(詳しい情報はe-Taxホームページhttp://www.e-tax.nte.go.jpに掲載されています)
 また、光ディスク等(CD,DVD,MO,FD)で提出できます。これは、市販の表計算ソフト等を利用してデーター作成ができ、大量の法定調書を作成する場合に適しており、事務の省略化、効率化、またペーパーレス化が実現できます。
 平成19年分以後の所得税を、平成20年1月4日以後にe-Taxを利用して申告すると、所得税の税額控除(最高5,000円)を受けることができます
 また、次の添付書類が提出不要となります。①給与所得・退職所得及び公的年金等の源泉徴収票②医療費の領収書③社会保険控除の証明書④生命保険料の証明書⑤地震保険料控除の証明書⑥小規模企業共済等掛け金控除の証明書⑦特定口座年間取引報告書

| お知らせ | 17:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

人は見た目が9割!

 「人は見た目が9割」とは、あるTV番組のタイトル。面白そうなので見てしまった。
 それによると、キャッチが狙う女性の判断基準とは、1に顔、2に服装、3に表情、4に態度、5に内面の順になるそうである。
 そこで、1の顔については別にして、2の服装について少し触れてみたい。
 この夏もクールビズ運動が展開された。ノーネクタイ、ノー上着である。この運動はまだまだ定着してないようだ。街ですれ違う男性の職業がすぐにわかってしまう。ノーネクタイ、ノー上着の男性はほとんどが公務員である。区別がついてしまう。
 このノーネクタイ、ノー上着、まだ日本人にはサマになっていないように思う。どうも見た目が悪いのである。一度女性に聞いてみた方がいいと思う。
 それにもうひとつ。上下ジャージ姿の人。着ている人にとつては楽かもしれないが。どうも見た目が悪い。まあ、余計なお世話だといわれそうだけれども。
 身なりと服装に関してこんな実験をした心理学者がいる。
 「赤信号のときに、非常に身なりのきちんとした、上品そうな紳士に渡ってもらった。もう一人は、よれよれの服装を着て、ちょっと汚らしい感じの人に同じように渡ってもらい、その反応を調べた。すると、上品な方が渡っているときには、みんな影響をうけて渡ってしまうという結果がでた。結局、人間というのは外見で何らかの評価を勝手に無意識にしているのである。上品な身なりのいい紳士(自分よりも上の感じの人)が渡っているのは常識なんだという錯覚が起きているのである」
 このことと直接には結びつかないが、デパートでも商店でも、相手がそれだけで信頼するようなきちんとした服装をすることが重要なのである。クールビズをなかなか導入しない民間企業はその辺にきずいているのではないだろうか。
 実は、IBMがそれをやっているそうである。IBMでは、とにかくいいものを着なさい、きちっとした格好をしなさいと。それによってあなたが信頼される。

| よもやま話 | 16:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |